栃本 常善
最新記事 by 栃本 常善 (全て見る)
- 成功する起業家が実践しているメンタル&ストレスマネジメントの考え方 - 2020年9月30日
- 進化するIKEA - 2020年9月29日
- 講師・コンサルタント必見!スクール型ビジネスモデルを構築する全手順 - 2020年9月26日
- 「価値✖︎〇〇」が収入を決める! - 2020年8月31日
- 「マーケター脳」を会わずにオンラインで毎月レンタルできるサービス[オンラインコーチング] - 2020年8月25日
こんにちは。商品と情熱に自信がある経営者のビジョンを実現するマーケティングコンサルタント、株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。
8月8日付けで法人登記し、株式会社マーケティング・エッセンシャルズとなりました。9月からは1名スタッフを採用することも確定しました。8月は色々とその受け入れ準備でバタバタしそうです。しっかりと事前対応をします。
最近のセミナーでは、今後のマーケティングのあり方についても再三お話をしています。
根本はそんなに変わっていないのですが、ただ、手法レベルではどんどん基準が変わってきているので、そのあたりをお伝えしています。
例えば、ひと昔前のマーケティングといえば、「商品さえよければお客さんの方から来てくれる」そういう時代でした。だから、そういう時代のマーケティングというと、特に今みたいに中小企業やスモールビジネスは、自分たちのメディアを使って情報発信するなんて、考えられませんでした。なぜなら、そんなこと必要なかったからです。
だから、「価値提供」というのは、基本的には商品を買ってくれた後にするのが当たり前でした。
でも、近年のマーケティングは、この価値提供のタイミングがどんどん早くなってきています。
なぜなら、同じようなビジネスをしている人たちがあまりにも増えすぎているからです。だから、いかに価値提供を早くする、早くするというのは、商品購入前の段階で、無料で価値のある情報やノウハウをどんどん公開していき、そのことによってより多くの人に認知してもらい、お客さんの方から選んでもらえるようなマーケティングの仕組みを構築していく必要があります。
情報を出し惜しみしている場合じゃないんですよ。どんどん情報を出していかないと、そもそもあなたはライバルに埋もれるし、集客も年々難易度が上がってきます。でも、決して流行りについていかないとまずいですよ、なんて僕は言うつもりはありません。成功している人たちほど、流行りは追いかけていないのです。
なぜなら、流行というのはある意味「メディア」が過剰に煽り、作り出しているということがあるのと、流行を追いかけても長期的に成功し続けることはできないことを知っているからです。ただ、市場環境は常に変化してきているので、そのあたりの変化にはしっかりと対応していってください。そのためには、まずはマーケティングの基本をしっかりと理解した上で、それをあなたの経営に生かしてください。
本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
====================
◼︎LINE@始めました♫
期間限定友達追加の特典として以下の3つからお好きな動画をプレゼントしています!
①無形商品・サービスを提供している専門家のためのノウハウの出し方
②facebookでお金をかけずに効率的に見込み客を集める方法
③スムーズに売れる高単価商品を作る3つの秘訣
↓↓↓
◆登録方法◆
1.上記ボタンをクリックするか、LINEアプリを開く
2.友だち追加画面を開く
3.「@tochi-t」を検索▶︎追加
====================