栃本 常善
最新記事 by 栃本 常善 (全て見る)
- 成功する起業家が実践しているメンタル&ストレスマネジメントの考え方 - 2020年9月30日
- 進化するIKEA - 2020年9月29日
- 講師・コンサルタント必見!スクール型ビジネスモデルを構築する全手順 - 2020年9月26日
- 「価値✖︎〇〇」が収入を決める! - 2020年8月31日
- 「マーケター脳」を会わずにオンラインで毎月レンタルできるサービス[オンラインコーチング] - 2020年8月25日
こんにちは、マーケティングパートナーの栃本です。
ダイレクトレスポンスマーケティングをベースにした
ビジネス構築を得意とするコンサルタントです。
ホームページやブログ集客を成功させる上で、
目次
知っておいてほしいのが、「ロングテール戦略」です。
ネット集客を
長期的に安定させていく上で、
絶対に必要不可欠な戦略なので、
知らなかった方はぜひ今日の内容を実践していただければ幸いです。
知っている方は確認も兼ねて。
このロングテールというのは、
人気商品である一部の商品よりも、
人気のないその他多くの商品の方が、
売上としてはかなりの割合を占める。
という趣旨のこと。
Amazonや楽天がまさにそうですね。
人気商品よりも、
それ以外の商品の方が
全体の売上の割合が大きくなる
という法則的なものです。
そして、
ホームページにアクセスしてくるキーワードもそうです。
一般的には、SEO対策というと、
地域名+業種
などのキーワードを強化して、
検索順位で上位表示しようとしますが、
じゃあ仮に、
検索結果の1ページ目の2.3番目とかに
表示されるとどれくらいアクセスがあるか?
実は月間100アクセスもありません。
もちろんその業種がどれくらい
その地域の人に認知されていて、
必要とされているかにもよりますが、
例えば、
皮膚科とかでも、
20とか30アクセスがいいところです。
じゃあ、そのサイトは、
そんなにアクセス数が少ないのか、
というと、月間で800とか1000アクセスとか
あったりします。
要は、
こちらが思っている
要は強化したいと思っているキーワードは
そんなに重要じゃなく、
それよりも、
ユーザーの多様なニーズに応えられる
キーワード対策、記事を用意しておく、
というのが重要なのです。
これが、
まさにロングテールなのです。
はっきり言って、
ユーザーの事細かな検索キーワードの傾向を
把握するのは非常に難しいのです。
大まかなものは、
Googleのサジェストツールとか
キーワードアドバイスツールとか
で調べることはできますが、
結構同業が調べているケースって
多いんです。
だから、
こちらとしては、
ブログなどを使って、
より多くの記事を用意し、
ユーザーのニッチなニーズに
応えられるサイトにしなければならないのです。
SEOで検索順位あげますよ、
的な営業トークに
惑わされてはいけませんよ。
SEO対策で、
一気に順位をあげるってことは、
きっと何か作為的なことをしています。
だから、
すぐにあがるってことは、
裏を返せば、
すぐに下がる可能性も高い、
ってことですからね。
そんなことをやるよりも、
農耕的に、
サイト、ブログを育てていく
というイメージを持ちながら、
サイト、ブログ運用をしていきましょう。
それが
不変の原則です。
本日も最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
P.S
ちなみに、不変の集客の原則的なことを
このセミナーではお伝えしています。ぜひいらしてください。
↓↓↓
◼︎中小・地域ビジネスが生き残るための「絶対不変の集客法」セミナー
P.P.S
・店舗経営者、中小企業の社長の社外マーケティングパートナーとして課題解決のサポートをいたします。
↓↓↓
店舗・中小企業経営者向け【マーケティングパートナーコンサルティング】
・一人ビジネス・個人起業家の方へ
紹介に頼らなくても、クライアント獲得できる仕組みを6ヶ月で一緒に作りませんか?
↓↓↓
士業・コーチ・コンサル・トレーナー系ビジネス向け【パートナーコンサルプログラム】
■成果にフォーカスした集客できるホームページを作りたい方へ
↓↓↓