栃本 常善
最新記事 by 栃本 常善 (全て見る)
- 成功する起業家が実践しているメンタル&ストレスマネジメントの考え方 - 2020年9月30日
- 進化するIKEA - 2020年9月29日
- 講師・コンサルタント必見!スクール型ビジネスモデルを構築する全手順 - 2020年9月26日
- 「価値✖︎〇〇」が収入を決める! - 2020年8月31日
- 「マーケター脳」を会わずにオンラインで毎月レンタルできるサービス[オンラインコーチング] - 2020年8月25日
おはようございます。
栃本常善です。
本日もメール講座をお届けします。
今日は、
ホームページは「見てもらう」ではなく「読ませる」
ということについて。
みなさんにぜひこの感覚を持ってもらいたいと思います。
というのも、
「ホームページを持っている」
だけでは今の時代、意味がありません。
なぜなら、
たいていの方は、
「ホームページくらいは持っておかないとね」
と思っています。
ですが、
その「ホームページくらいは持っておかないとね」
と考えている方には、
他社と差別化できるホームページは作ることができませんし、
そういった方は、たいていホームページ業者を、
「価格」で選ぶか、
知り合いに頼んでいます。
そして、
大抵、「見てもらうホームページ」
になっています。
もちろん、
あなたのビジネスで、
集客をホームページに依存しないなら、
それでいいかもしれません。
ですが、ホームページは、
あなたのビジネスのターゲット層が
後期高齢者ならまだしも、
それ以外のターゲットであるなら、
しっかりと作ることができれば、
効果は絶大です。
かつ口コミ・紹介が多いとは言っても、
口コミや紹介であなたの店舗や会社のことを
知ったとしても、
ほとんどの場合ユーザーはホームページを確認されます。
では、
なぜユーザーは、ホームページを検索して確認するんでしょうか?
そういう時代だから?
義務?
知りたいことがあるからですよね。
例えば、
どういうスタッフがいるのかな?
どんな雰囲気のお店、会社なのかな?
どういう特徴があるのかな?
評判は?
本当に安心・信頼していいのかな?
自分の悩みを解決してくれるのかな?
自分にあったお店かな?(個室とアットホームさとか)
他と何が違うのかな?
なんとなく「ホームページを見ている」ようで、
実はこんなことを考えながら、「読んでいる」のです。
では、あなたに質問です。
上記に挙げたようなユーザーが考えていることに対して、
「デザインが綺麗なホームページで、
長い文章は書かずに、簡素にまとめられている、
「見易さ」「デザイン性」を重視したホームページ」で、
果たして、疑問や悩みを解決できているでしょうか?
もしかしたら、一部は解決できるものもあるかもしれませんが、、、
私が言いたいのは、
これらを網羅していないから、
意図しないお客さん、
本当にあなたが来て欲しいお客さん、
が来ない、ということなんです。
情報が圧倒的に足らない、ということなんです。
これから、ますますホームページ業者は淘汰されていきます。
当事務所は、
「本質」「結果」にこだわっていきたいと考えています。
その本質とは、
私が普段から書いていることですが、
「人間行動心理」なんです。
人間行動心理は、
揺るがない部分です。
それにプラスして、
その時々の最新のものを取り入れることで、
効果をさらに高めることができます。
ですが、
そういったものはあくまで一時的なものだと
いうことを理解して使うということです。
広告の究極の目的は、
「人の心を動かす」「行動を起こさせる」
ことです。
ぜひ、これからのホームページは、
「見てもらう」から「読ませる」
を意識して作りましょう。
本日も最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。