栃本 常善
最新記事 by 栃本 常善 (全て見る)
- 成功する起業家が実践しているメンタル&ストレスマネジメントの考え方 - 2020年9月30日
- 進化するIKEA - 2020年9月29日
- 講師・コンサルタント必見!スクール型ビジネスモデルを構築する全手順 - 2020年9月26日
- 「価値✖︎〇〇」が収入を決める! - 2020年8月31日
- 「マーケター脳」を会わずにオンラインで毎月レンタルできるサービス[オンラインコーチング] - 2020年8月25日
こんにちは。
ウェブ集客と顧客獲得の仕組み作りの専門家
栃本常善です。
さて、毎月zoomコンサルティングを
させてもらっているクライアントさんから
質問をいただいたので、
少し僕の考えも含めて
シェアしたいと思います。
「メルマガとLINEを使う際の注意点と
LINEをメルマガ的に使うのはどうでしょうか?」
という質問でした。
結構この記事を読んでいる方も
メルマガかLINEのどちらかは
やられている方も多いのではないのでしょうか?
僕の意見をズバリ言うと、
————————–
LINEがメルマガにとって代わることはないし、
LINEはメルマガの代わりにはならない
————————–
ということです。
だから、そもそも
天秤にかけること自体が
ちょっと違うとすら思っています。
確かに、
プッシュ型媒体
(こちらからはたらきかけて
情報を届けることができるツール)
であるという点では同じかもしれませんが、
ユーザーの利用用途がちょっと
違うのです。
メールは、基本誰でも
複数アドレスを持っている時代だし、
メールの場合は多少長くなっても
特に問題はないです。
しかし、LINEではどうでしょうか?
おそらく1000文字とかの
LINEメッセージがきたら
受け取る側はどう思うでしょうか?
おそらくむっちゃ迷惑でしょう。
それが何回か続いた日には、
ベンザブロック!(ブロックされるということです)
ですよ。
だから、そもそも効果面の
役割(登録してもらった人にフォロー的な意味合いで
いつでも連絡ができる)は似ているのかもしれませんが、
あくまでメルマガに取って代わる
メディアではそもそもないのです。
ただし、メルマガは
ひと昔前までに比べれば、
確かに発行者が飛躍的に
増えているので、
発行者間での競争は激化しており、
普通に書いて発行しているだけでは、
読まれにくくなっているのは事実です。
しかし、だからといって
メルマガがダメなわけではないのです。
読者に読んでもらうためには、
やはり一工夫必要だし、
読者を飽きさせず、
面白い!と思ってもらえる
メルマガを書く必要があります。
※面白い!と思ってもらえるメルマガを書く秘訣については
メルマガブランディング構築術の記事中の「面白い記事を書く秘訣」をご覧ください。
ちなみに、LINEは
もっとライトなものと
僕は考えています。
例えば、
ちょっとした近況を写真付きで発信したり、
ブログの更新をLINEで共有したり、
メルマガのリマインドを
LINEで送ったり、
LINE限定での
特別オファーを用意したり、
といったように、どちらかというと、
他媒体と組み合わせて、
メディアミックスさせる
というのが最も効果的だと
考えています。
LINEは僕もまだまだこれからちゃんと活用して
成果に結びつけていく段階なので、
全然偉そうなことは言えませんが、
そんな風に考えています。
そういう意味では、
メルマガ配信、LINE配信、SMS(ショートメール)配信、
ページ作成、決済管理まで一元管理できる
「エキスパ」がとてもオススメです。

上記のように、
メルマガだけに依存しているのも
今の時代にアンマッチで、
どちらかというと、複数のメディアを活用しながら、
お互いのメディアの弱点を補完し合うようにして、
相乗効果を上げていくのが得策です。
そういう意味では、
エキスパは時代に合った
システムを提供している会社と言えます。
無料登録から始められるみたいですので、
一度試してみてくださいね。
僕も長年利用させてもらっているオススメのソフトです。
それでは、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!