栃本 常善
最新記事 by 栃本 常善 (全て見る)
- 成功する起業家が実践しているメンタル&ストレスマネジメントの考え方 - 2020年9月30日
- 進化するIKEA - 2020年9月29日
- 講師・コンサルタント必見!スクール型ビジネスモデルを構築する全手順 - 2020年9月26日
- 「価値✖︎〇〇」が収入を決める! - 2020年8月31日
- 「マーケター脳」を会わずにオンラインで毎月レンタルできるサービス[オンラインコーチング] - 2020年8月25日
栃本さんと意気投合!講師業やコンサル業など思ってもいなかった自身の可能性に気付かされ、世界が広がりました。
「ビジネスの主導権を持つ自力集客型起業家になる」ことを標榜する実践型のマーケティングスクール「IEA」。
今回は2年間受講された元受講生の方に、IEAに入会された経緯や得られた成果、受講されたから思ったIEAの改善点、また更新されなかった理由を率直に伺いました。
どのようなお仕事をされていますか?
今のメインは、化粧品の製造卸の仕事です。
その他には、美容室を4店舗経営、デザイン、講師業、民泊を10部屋の運営をしています。
講師の仕事としては、起業家向けの「起業に失敗しないセミナー」をはじめ、金融リテラシーや地域経済、お金の行く末の話、あと美容師歴が長いので「モテる為の秘訣」などの内容も無料セミナーでお伝えしています。
弊社代表の栃本と知り合った経緯や、第一印象を教えてください。
だいぶ前になりますが、BNIという朝活に誘われビジターで行ったときに栃本さんと自己紹介の場で会い、マーケティングの本などお互いの好きな本が似ていて意気投合しました。
そのBNI参加時にガッツリお話したのは栃本さんぐらいだったので、印象に残り御社のことも詳しく知りました。
IEAに入会する前にはどんな悩みがありましたか?
IEAに入る前は、ちょうど今の美容室を本格化させるところで、製造卸業や営業販売をやった事がなかったので不安を抱えていました。
なので、これからどのようにやっていくかという事を栃本さんに相談したのですが、美容室に向けて商品を卸すだけではなく、そこの美容室のコンサルもやったらどうかという話をしてもらい、自分がコンサル業を行うことなど考えていなかったので、ちょっと衝撃を受けました。
なぜ弊社を選んでいただけたのですか?
恐らく、ただ単に貴社のホームページを見ていたとしたら、「へ〜、そうか。」と流すくらいだったと思います。
が、栃本さんと知り合い、偶然好きな本なども一緒で、コンサル業をやってみたらという自分が思ってもいなかった提案をしてもらったこともあり、心惹かれた所がありました。
ですので、会社を選んだというよりは、栃本さんの人柄や考え方に共感したというのが選んだ理由です。
実際に受講してみて、どうでしたか?
自身としては元々そこは習う気がなかったのですが、栃本さんの勉強会では講師業の内容が多かったです。
学ぶつもりがなかった分野は一切関わったことがない世界であり、自分が知らないからこそ大変勉強になりましたし、何を聞いてもすごく新鮮で面白かったです。
そこで勉強したことを伝えることを続けるうちに、コンサル業に加え講師業もスタートし、自分が想像していた規模よりもはるかに拡大させることができました。
コンサルを提案されたことも含め、栃本さんと出会ったことで、世界が広がったと思います。
あとは、「戦略をしっかり立てていくこと」を考えるようになりました。
IEAで勉強したお陰で、経営計画の実現スピードが早くなり、予想以上に早く現場から引退できたというのも大きいです。
美容師として現場を離れた理由としては、店舗の拡大によってスタッフが増えてきた時に、例えば親子関係の場合に子供の自立を促すために親元を離れるといったように、早い段階からスタッフにどんどん任せていくようにしていったんですが、今後の会社やスタッフ全体のことを考えていくとやはり私自身がハサミを手放した方がいいだろうと思い、引退を決断しました。
しかしそれは元々の計画でいくと5年後の予定だったので、ここまで早い実現となったのは、栃本さんのお陰ですね。
IEAの改善点があるとすればどこですか?
毎月の定例会の講義が4時間ほどあり、毎回栃本さんの講義だけとなると栃本さんからの目線だけになっていってしまうので、例えば2回に1回は外部から講師を呼んだり、受講者どうしのフィードバックをし合ってみたりと、栃本さん以外の人の考えに触れられる機会があると良かったかなと思います。
コンサルやマーケティングとは関係ないような、別の業種から講師を招くのもいいのではないでしょうか。その業界でしかやっていないけれど実は凄い事というものは、結構たくさんあると思うので、聞いていて面白いですし、勉強や刺激になるのではないかとと思います。
IEAをどんな方(会社)におすすめしますか?
栃本さんの勉強会はマーケティングや営業論がメインなので、従業員が少ない個人経営の経営者や個人事業主におすすめです。
組織論を一切取り入れずに営業論に特化しているのはすごくいいと思います。
個人事業主や起業したての2、3人でやっている会社の人におすすめですね。
2年間受講されて、3年目を更新されなかった理由をお聞かせ下さい。
1年目で一通り受講したのち、2年目の「2周目」というのを経験したことが無かったので更新しましたが、1周目と2周目に違いを特に感じなかったので、3周目は更新しませんでした。
2年目は値段もお値打ちに継続できますし、1年目と同じ事を勉強するかどうかが分からなかったのもあり、受講するモチベーションがまだあったんですが、3年目になってくると、限界を感じてしまいました。
2周目、3周目と、更新し続けていく意義があるとしたら、それをもっと積極的に伝えていかないと更新に繋がらないのではと思いました。