The following two tabs change content below.
栃本 常善
株式会社マーケティング・エッセンシャルズ代表取締役/一般社団法人Webコピーライティング協会代表理事/高単価ビジネス構築の専門家/マーケター/
24歳月収12万⇒28歳起業し現在2社経営/Webマーケティング会社/高単価ビジネス実践会主催//初著書「個人がゼロから高単価ビジネスを作る方法」(仮)絶賛執筆中。
最新記事 by 栃本 常善 (全て見る)
- 成功する起業家が実践しているメンタル&ストレスマネジメントの考え方 - 2020年9月30日
- 進化するIKEA - 2020年9月29日
- 講師・コンサルタント必見!スクール型ビジネスモデルを構築する全手順 - 2020年9月26日
- 「価値✖︎〇〇」が収入を決める! - 2020年8月31日
- 「マーケター脳」を会わずにオンラインで毎月レンタルできるサービス[オンラインコーチング] - 2020年8月25日
こんにちは。マーケティングパートナーの栃本常善です。
もう早いもので7月になりました。1年の半分が過ぎ、折り返し地点に入りました。
いよいよ僕の事業も個人事業からおおよそ2年前にスタートしましたが、ようやく今年法人化し、新たなステージに入っていきます。
なぜ、今回法人化することにしたのか?
についてなんですが、1番は今後の採用面を見据えてです。
僕にはマーケティングのプロ集団を作りたいというビジョンがあるので、それにはやはり各専門分野の人材が必要です。
そのためには、やはり個人事業主のままでは厳しいと判断したからです。
ディレクターやコピーライター、デザイナー、システム開発、コーダー、広告運用担当、Webコンサルタントなど。
こういったメンバーを集めていきたいと考えています。
そんな大きい組織にするつもりはありませんが、少数精鋭でメンバー一人一人が自己実現する場として、会社を生かしてもらいたいし、そういう会社にしたいという思いがあります。
間違っても、いずれ独立するからノウハウを教えない、といった本質からは外れるようなことはしたくないです。
独立するなら、独立するで、独立してもパートナーとして仕事一緒にしながら、独立を応援できる環境も作っていきたいと思っています。
そんな感じで今回は少し僕の今後のビジョン、構想を語らせて頂きました。
一筋縄では行かないかもしれませんが、引き続き暖かく見守って頂ければ幸いです。
◼︎7月のおすすめビジネス書籍
多動力(NewsPicks Book)堀江 貴文 (著)
いやー、たぶん2,3時間くらいでさらさらっと読めました。率直に読むだけでワクワクしたし、モチベーションが上がる本です。
そして、今までの人生で「常識」と思っているを疑うことの重要性、ホリエモン独自の視点と飾らない感じがストレスなく、すんなりと入ってきました。
「電話してくるやつとは仕事をするな」「会議でもスマホをいじる勇気を持て」「1日をワクワクすることだけ埋め尽くせ」などなど。ちゃんとそこにそれなりのホリエモンの論理があり、共感できる部分も多々ありました。
一般的には常識はずれと思われがちですが、僕の場合は結構ダンケネディ先生のおかげでマインドが少し常識外れになっているので、何の違和感もなかったですが(笑)
ぜひ手にとってみてください。
内容紹介
堀江貴文のビジネス書の決定版! !一つのことをコツコツとやる時代は終わった。これからは、全てのモノがインターネットに繋がり、全産業の〝タテの壁〟が溶ける。このかつてない時代の必須スキルが、あらゆる業界の壁を軽やかに飛び越える「多動力」だ。第1章1つの仕事をコツコツとやる時代は終わった第2章バカ真面目の洗脳を解け第3章サルのようにハマり、鳩のように飽きよ第4章「自分の時間」を取り戻そう第5章自分の分身に働かせる裏技第6章世界最速仕事術第7章最強メンタルの育て方第8章人生に目的なんていらないIotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。これは、ありとあらゆる「モノ」がインターネットとつながっていくことを意味する。すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」なのだ。この『多動力』は渾身の力で書いた。「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。
◼︎編集後記
さて、今月から表紙を変えてみました。意識したのは、そう!あの「プレジデント」です。
やはりちょっと表紙がマンネリしてきているのと、最近ニュースレターが進化していなかったので、少し進化させました。
名前も「本質」とか「不可欠」という意味の単語「Essential」にしました。
この言葉は、自分の好きな言葉でもあるし、会社名にも入れる予定です。
このニュースレターは今後も進化を続けていきますので、今後ともよろしくお願いします^_^
読んでくれる方がいるからこそ続けられるので。感想なども励みになりますので、待ってます(笑)